創世の神々

古事記 上巻 幷せて序
創世の神々
〔一〕五柱の別天つ神 宇宙の初め、混沌としたものの中から天と地が初めて分かれた時、高い天上の聖なる世界、高天原に成り出でた神の名は、天地を主宰する天之御中主神、次に万物を生成する霊力をもった高御産巣日神、次に同じ霊力をもった神産巣日神である。この三柱の造化神は、みな配偶をもたない単独の神としてお成りになって、お姿を見せることはなかった。
 次に、国土がまだ形を整えていず、水に浮かんでいる脂のようで、水母のようにふわふわと漂っていた時、春の光さす水辺の葦がすくすくと芽を吹くように、混沌の中からきざし伸びる生命体によって成った神の名は、葦牙の生命力をもった宇摩志阿斯訶備比古遅神、次に天上が恒久に存立するようにと予祝する心をこめた天之常立神である。この二柱の神もまた、ともに単独神としてお成りになって、お姿を見せることはなかった。
 以上の五柱の神は、天つ神の中でも特別に扱われる神である。
〔二〕神世七代 次に成った神の名は、国土が永久に存立するように予祝する心をこめた国之常立神、次に天地の間に漂う雲のような状態が生成することを示す豊雲野神である。この二柱の神もまた単独神としてお成りになって、お姿を見せることはなかった。

日本書紀 巻第一 神代 上
天地開闢と神々
 昔、天と地がまだ分かれず、陰陽の別もまだ生じなかったとき、鶏の卵の中身のように固まっていなかった中に、ほの暗くぼんやりと何かが芽生えを含んでいた。やがてその澄んで明らかなものは、のぼりたなびいて天となり、重く濁ったものは、下を覆い滞って大地となった。澄んで明らかなものは、一つにまとまりやすかったが、重く濁ったものが固まるのには時間がかかった。だから天がまずでき上って、大地はその後でできた。そして後から、その中に神がお生まれになった。

 また一書(第四)ではこういっている。天地がはじめて分かれるときに、始めて一緒に生まれ出た神があった。国常立尊という。次に国狭槌尊。また高天原においでになる神の名を天御中主尊というと。次に高皇産霊尊。次に神皇産霊尊。皇産霊――これをミムスヒという。


古代エジプト前史
紀元前30000年頃、エチオピアスーダン方面から古代エジプト人の祖先が移住して来る。
紀元前12000年頃、定住が始まる。
紀元前10000年頃、牧畜が始まる。