前3125年〜前2890年 エジプト第1王朝 http://d.hatena.ne.jp/MYTH/31250101 前2070年〜前1600年 夏 http://d.hatena.ne.jp/MYTH/20700101 前1700年〜前1046年 殷 http://d.hatena.ne.jp/MYTH/17000101 前1046年〜前256年 周 http://d.hatena.ne.jp/MYTH/1046…

創世の神々

古事記 上巻 幷せて序 創世の神々 〔一〕五柱の別天つ神 宇宙の初め、混沌としたものの中から天と地が初めて分かれた時、高い天上の聖なる世界、高天原に成り出でた神の名は、天地を主宰する天之御中主神、次に万物を生成する霊力をもった高御産巣日神、次に…

伊耶那岐命と伊耶那美命

古事記 上巻 伊耶那岐命と伊耶那美命 〔一〕淤能碁呂島の聖婚 〔二〕国生み 〔三〕神生み 〔四〕伊耶那美命の死と火之迦具土神 〔五〕伊耶那岐命の黄泉国訪問 〔六〕伊耶那岐命の禊祓 〔七〕三貴子の分治 〔八〕須佐之男命の啼きいさち日本書紀 巻第一 神代 …

天照大神と須佐之男命

古事記 上巻 天照大神と須佐之男命 〔一〕須佐之男命の昇天 〔二〕二神の誓約 〔三〕須佐之男命の勝さび

天の石屋戸こもり

古事記 上巻 天照大神と須佐之男命〔四〕天の石屋戸こもりこの有様を見て数多の神々は天の安河の河原にお集まりになって、高御産巣日神の子の思金神に以下のような善後策を考えさせた。まず常世国の長鳴鳥を集めて鳴かせて、次に天の安河の川上にある堅い石…

須佐之男命の大蛇退治

古事記 上巻 須佐之男命の大蛇退治 〔一〕八俣の大蛇 こうして須佐之男命は高天原から追放されて、出雲国の肥川の上流、鳥上という所にお降りになった。〔二〕草薙剣 ここぞとばかり速須佐之男命は、腰につけておられた長剣を抜いて、その大蛇をずたずたにお…

大国主神の事績

古事記 上巻 大国主神の事績 〔一〕因幡の素兎 〔二〕大国主神の受難 〔三〕根国行き 〔四〕沼河比売への求婚 〔五〕須勢理毘売の嫉妬 〔六〕大国主神の子孫 〔七〕少名毘古那神と御諸山の神 〔八〕大年神の系譜

葦原中国のことむけ

古事記 上巻 葦原中国のことむけ 〔一〕天菩比神の派遣 〔二〕天若日子の派遣 〔三〕建男雷神の派遣 〔四〕言代主神の服従 〔五〕建御名方神の服従 〔六〕大国主神の国譲り

天孫邇邇芸命

古事記 上巻 天孫邇邇芸命 〔一〕邇邇芸命の出生と降臨の神勅 〔二〕猿田毘古神の先導 〔三〕天孫の降臨 こうしたことがあって、次に天児屋命・布刀玉命・天宇受売命・伊斯許理度売命・玉祖命、合わせて五つの部曲の族長にそれぞれ職務を分担させて従者に加…

火遠理命

古事記 上巻 火遠理命 〔一〕海幸山幸 〔二〕海宮訪問 〔三〕火照命の服従 〔四〕鵜草葺不合命 さて日子穂穂手見命(火遠理命)は高千穂宮に五百八十年いらっしゃった。御陵は、すなわちその高千穂の山の西にある。

紀元前9000年頃、農耕が始まる。

古代エジプト前史

紀元前5000年頃、集落が形成され始める。

古代エジプト前史

紀元前4500年頃、下エジプト下流域の陸地化が進み、入植が始まる。

古代エジプト前史

エジプト原始王朝時代(紀元前4200年-紀元前3150年)

エジプト原始王朝時代(紀元前4200年-紀元前3150年) エジプト初期王朝時代(紀元前3150年-紀元前2686年) エジプト古王国(紀元前2986年-紀元前2181年) エジプト第一中間期(紀元前2181年-紀元前2040年) エジプト中王国(紀元前2040年-紀元前1663年) エ…

紀元前3800年頃、鉄器(隕鉄加工品)の生産が始まる。

エジプト原始王朝時代(黎明期、上エジプト、下エジプト) 国家の統一前。 上エジプト 都市:ヒエロコンポリス、ナカダ、アビュドス、クストゥール、エレファンティネ 下エジプト 上下エジプトの中心地:メンフィス 上エジプト:ナイル河上流の細長い峡谷地…

エジプト原始王朝時代(黎明期、上エジプト、下エジプト)

紀元前3500年頃、まず上エジプト、そして下エジプト、二つの統一国家ができる。 (ローマ時代)セパトと呼ばれる行政地区が上エジプトに22、下エジプトに20、合計約42 上エジプト:主神:ホルス、都市:エレファンティネ、ヒエロコンポリス、ナカダ、タルカ…

太昊伏羲氏 天皇 (紀元前3350年 - 紀元前3040年)

上古時代 三皇1 盤古氏 2 天皇氏 3 地皇氏 4 人皇氏 5 有巢氏 6 燧人氏 7 太昊伏羲氏 天皇 (紀元前3350年 - 紀元前3040年) 8 女媧氏 9 大庭氏 10 柏皇氏 11 中央氏 12 慄陸氏 13 驪連氏 14 赫胥氏 15 尊盧氏 16 混沌氏 17 蔯英氏 18 後有巢氏 19 朱襄氏 20 …

紀元前3300年頃ヒエログリフの文字体系が確立。

エジプト原始王朝時代(黎明期、上エジプト、下エジプト) 紀元前3300年頃ヒエログリフの文字体系が確立。太陽暦(シリウス・ナイル暦)が普及する。

エジプト初期王朝時代(第1 - 2王朝)

国家の統一 首都:メンフィス 紀元前3150年頃、上エジプトのナルメル王(メネス王、ホル・アハ王とも)上下エジプトの統一 上下エジプトの王として確認された、王として最新の王である。ナルメル王よりも古い上下エジプトの王がいた可能性もある。(スコルピ…

第1王朝

ナルメル(Narmer)は、前31世紀の古代エジプトのファラオである。セルケト(「さそり王」)の後継者で、エジプト第1王朝の創始者であると考えられている。 統治期間 前3125年頃 - 前3062年頃,エジプト第1王朝前3125 - 3062年頃 ナルメル(Narmer) ナルメ…

第2王朝

前2890 - 2847年頃 ヘテプセケメイ(Hotepsekhemwy) ヘテプセケムイ(ホルス名) 前2847 - 2808年頃 ラーネブ(Raneb) ラーネブ(ホルス名) 前2808 - 2761年頃 ニネチェル(Nynetjer) ニネチェル(ホルス名) 前2761 - 2753年頃 ウェネグ(Weneg) − 前2…

第3王朝

前2686 - 2668年頃 サナクト(Sanakht) サナクト(ホルス名) 前2668 - 2649年頃 ジェセル(Djoser) ネチェルケト(ホルス名) 前2649 - 2643年頃 セケムケト(Sekhemkhet) セケムケト(ホルス名) 前2643 - 2637年頃 カーバー(Khaba) カーバー(ホルス…

エジプト古王国時代(第3 - 6王朝)

中央政権が安定。 首都:メンフィス 紀元前2650年頃、ジェセル王が階段ピラミッド造営。 紀元前2600年頃、スネフェル王がヌビア、リビア、シナイに遠征隊派遣。 紀元前2550年頃、クフ王、カフラー王、メンカウラー王がギザの3大ピラミッド造営。 セパトによ…

第4王朝

前2613 - 2589年頃 スネフェル(Sneferu) − 前2589 - 2566年頃 クフ(Khufu) − 前2566 - 2558年頃 ジェドエフラー(Djedefre) − 前2558 - 2532年頃 カフラー(Khafra) − 前2532 - 2504年頃 メンカウラー(Menkaura) − 前2504 - 2500年頃 シェプスセスカ…

第5王朝

前2498 - 2491年頃 ウセルカフ(Userkaf) − 前2491 - 2477年頃 サフラー(Sahure) − 前2477 - 2467年頃 ネフェリルカラー(Neferirkare) ネフェリルカラー 前2467 - 2460年頃 シェプセスカラー(Shepseskare) − 前2460 - 2453年頃 ネフェルエフラー(Nef…

〔一〕天地開闢と三柱の神

日本書紀 巻第一 神代 上〔一〕昔、天と地が分れず、陰の気と陽の気も分れず、混沌として未分化のさまはあたかも鶏の卵のようであり、ほの暗く見分けにくいけれども物事が生れようとする兆候を含んでいた。その澄んで明るい気が薄くたなびいて天となり、重く…

金天氏 少昊 姫玄囂 (紀元前2448年 - 紀元前2364年)

五帝1 軒轅氏 黄帝 2 金天氏 少昊 姫玄囂 (紀元前2448年 - 紀元前2364年) 3 高陽氏 帝顓頊 姫顓頊 (紀元前2364年 - 紀元前2286年) 4 高辛氏 帝嚳 姫箞 (紀元前2286年 - 紀元前2216年) 5 高辛氏 帝摯 姫摯 (紀元前2216年 - 紀元前2213年) 6 陶唐氏 帝堯 依祁…

高陽氏 帝顓頊 姫顓頊

高陽氏 帝顓頊 姫顓頊 (紀元前2364年 - 紀元前2286年)

第6王朝

前2345 - 2333年頃 テティ(Teti) − 前2332 - 2283年頃 ペピ1世(Pepi I) メリラー 前2283 - 2278年頃 メルエンラー(Merenre) メルエンラー 前2278 - 2184年頃 ペピ2世(Pepi II) ネフェルカラー

論衡 異虚篇 ―異変や災害にたいする説明の嘘をただすこと―

論衡 異虚篇 ―異変や災害にたいする説明の嘘をただすこと― 夏の国(前二二―一九世紀)が衰微しかけたころのこと、二匹の竜が宮中の庭でいどみあい、泡をふいて姿を消した。夏王はそれを箱に入れて、しまいこんだ。箱は夏が滅びると殷に伝わり、殷が滅びると…