〔一〕天地開闢と三柱の神

日本書紀 巻第一

 神代 上

〔一〕昔、天と地が分れず、陰の気と陽の気も分れず、混沌として未分化のさまはあたかも鶏の卵のようであり、ほの暗く見分けにくいけれども物事が生れようとする兆候を含んでいた。その澄んで明るい気が薄くたなびいて天となり、重く濁った気が停滞し地となるその時、清く明るい気はまるく集るのがたやすいが、重く濁った気は凝り固まるのが困難である。そのために、天がまずできあがり、地は遅れて定まるところとなった。かくして後に、神がその中に生れた。
 それで次のようにいわれる。天地が開けた始めに、国土が浮き漂っていることは、たとえていえば、泳ぐ魚が水の上の方に浮いているようなものであった。そんなとき天地の中に、ある物が生じた。形は葦の芽のようだったが、間もなくそれが神となった。国常立尊と申しあげる。――大変貴いお方は「尊」といい、それ以外のお方は「命」といい、ともにミコトと訓む。以下すべてこれに従う――次に国狭槌尊、次に豊甚亭尊と、全部で三柱の神がおいでになる。この三柱の神は陽気だけをうけて、ひとりでに生じられた。だから純粋な男性神であった、と。


日本書紀 巻第二 神代 下

〔九〕天照大神の御子正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊は、高皇産霊尊の御娘考幡千千姫を娶って、天津彦彦火榎榎杵尊をお生みになった。そこで皇祖高皇産霊尊はとくに寵愛し貴んで養育された。こうして、この皇孫天津彦彦火榎榎杵尊を立てて葦原中国の君主にしようと思われた。ところが、その国には蛍火のように妖しく光る神や、五月頃の蠅のようにうるさく騒ぐ邪神がいた。また、草や木もみな精霊を持ち、物を言って不気味な様子であった。そこで、高皇産霊尊は多くの神々を召し集めて、問われるには、「私は葦原中国の邪神を除き平定させようと思う。誰を遣わしたらよかろう。汝ら諸神よ、知っているところを隠さず申せ」と仰せられた。皆は、「天穂日命こそ傑出した神です。この神をお遣わしになってみてはいかがでしょうか」と申しあげた。そこで高皇産霊尊はこれら諸神の意見に従って、天穂日命葦原中国の平定のために遣わされた。ところがこの神は、大己貴神におもねり媚びて、三年たってもいっこうにご報告申しあげなかった。そこで、その子の大背飯三熊大人〔「大人」はここではウシという〕、〔またの名は武三熊之大人という〕を遣わされた。この神もまたその父に従って、とうとうご報告申しあげなかった。
 そこで高皇産霊尊はさらに諸神を集めて、遣わすべき神を尋ねられた。皆は、「天国玉の子の天稚彦は勇壮な神です。試みてごらんなさい」と申しあげた。そこで高皇産霊尊は、天稚彦に天鹿児弓と天羽羽矢を授けて遣わされた。だが、この神もまた誠実ではなかった。葦原中国に到着するとすぐに顕国玉の娘下照姫を娶って〔またの名は高姫といい、またの名は稚国玉という〕、そのまま住み着いて、「私も葦原中国を統治しようと思う」と言って、ついにご報告を申しあげなかった。さて高皇産霊尊は、天稚彦が久しく報告しないのを不審に思われて、無名雉を遣わして様子をうかがわせられた。その雉は飛び降って、「天稚彦の門の前に植わっている〔「植」はここではタテルという〕神聖な杜木の梢にとまった〔「杜木」はここではカツラという〕。すると、それを天探女〔「天探女」はここではアマノサグメという〕が見つけて、天稚彦に告げて、「不思議な鳥が来て、杜の梢にとまっております」と言った。天稚彦高皇産霊尊から賜った天鹿児弓・天羽羽矢を取って、雉を射殺した。その矢は雉の胸を深く貫き通って、高皇産霊尊の御前に届いた。そこで、高皇産霊尊はその矢をご覧になって、「この矢は昔、私が天稚彦に授けた矢である。見ると血が矢に染みている。思うに国神と戦って血がついたのであろうか」と仰せられた。そして、その矢を取って、下界に投げ返された。その矢は落下して行って、そのまま天稚彦の仰臥している胸に命中した。その時、天稚彦は新嘗の祭事をして仰臥しているところであった。その矢が命中してたちまち死んだ。これが、世の人のいわゆる「反矢恐るべし」ということの由縁である。


 後に豊玉姫、果して前の期の如く、其の女弟玉依姫を将ゐて、直に風波を冒して、海邊に來到る。臨産む時に逮びて、請ひて曰さく、「妾産まむ時に、幸はくはな看ましそ」とまうす。天孫猶忍ぶること能はずして、密に往きて覗ひたまふ。豊玉姫、方に産むときに龍に化為りぬ。而して甚だ慙ぢて曰はく、「如し我を辱しめざること有りせば、海陸相通はしめて、永く隔絶つこと無からまし。今既に辱みつ。将に何を以てか親睦しき情を結ばむ」といひて、乃ち草を以て児を裏みて、海邊に棄てて、海途を閉ぢて径に去ぬ。故、因りて児を名けまつりて、彦波剣武鵜慈草葺不合尊と曰す。後に久しくして、彦火火出見尊崩りましぬ。日向の高屋山上陵に葬りまつる。


 さて、高皇産霊尊は、真床追衾(玉座を覆うフスマ)で、榎榎杵尊を包んで降らせられた。皇孫は天の磐座を離れ、天の八重雲を押しひらき、勢いよく道をふみ分けて進み、日向の襲の高千穂の峯にお降りになった。皇孫のお進みになる様子は、串日の二上の天の梯子から、浮島の平な所にお立ちになって、痩せた不毛の地を丘続きに歩かれ、よい国を求めて、吾田国の長屋の笠狭崎にお着きになった。そこに人がいて自ら事勝国勝長狭と名乗った。皇孫が問われ、「国があるのかどうか」といわれると、答えて、「国があります。お気に召しましたらどうぞごゆっくり」という。それで皇孫はそこに止まられた。その国に美人がいた。名を鹿葦津姫という。――またの名を神吾田津姫、また木花開耶姫ともいう――皇孫がこの美人に、「あなたは誰の娘ですか」と問われた。すると、「私は天神が、大山祇神を娶とってうまされた子です」と答えた。皇孫はお召しになった。すると一夜だけで妊娠した。皇孫は偽りだろうと思われて、「たとえ天神であっても、どうして一夜の間に孕ませることができようか。お前が孕んだのはわが子ではあるまい」といわれた。すると鹿葦津姫は怒り恨んで、無戸室(出入口のない室)を作って、その中にこもって、誓約のことばを述べ、「私が孕んだ子が、もし天孫の子でないならば、きっと焼け滅びるでしょう。もし本当に天孫の子ならば、火も損うことができぬでしょう」といわれ、そして火をつけて室を焼いた。はじめ燃え上がった煙から生まれ出た子を、火閑降命と名づけた――これが隼人らの始祖である――。次に熱を避けておいでになるときに、生まれ出た子を、彦火火出見尊と名づけた。次に生まれでた子を、火明命と名づけた。――これが尾張連らの始祖である――。全部で三人の御子である。しばらくたってにに杵尊はおかくれになった。それで筑紫の日向の可愛の山の陵に葬った。

 〈第一〉
そこで天照大神は、天津彦彦火榎榎杵尊に八坂榎曲玉と八只鏡・草薙剣三種の神器を授けられた。